
【2021年最新版】月5万かせぐ副業せどりの教科書&店舗別攻略ノウハウ
こんにちは!うしじまです!
【本書の内容】
・せどりの始め方マニュアル
・店舗別リサーチノウハウ
・せどり×情報発信で稼ぐ方法
メインはこれからせどりを始める方向けにスタートアップマニュアルとして、せどりの始め方から店舗別の仕入れノウハウに至るまで手厚い内容で掲載していきます。
内容に沿って取り組めば副業でも月5万稼ぐというのは初月から達成できる内容となっております。月5万円稼げればこのnote代もすぐペイできますよね?
せどりをこれから始める人には、無料部分でも有益な情報となっておりますので、是非ご覧ください。
【自己紹介】
私うしじまくんは本業はサラリーマン、副業でせどりをはじめました。
結婚もして、奨学金も返して、クレカの借金も返してと毎月カツカツの生活をしてました。ストレスもたまるし、本業は頑張っても疲れるだけで給与は上がりませんでした。
そこで副業をはじめようと、色々してみました。
投資、ブログ、YouTubeなどなど。しかしどれも長続きせず、収益を上げれる気がしませんでした。
そんな中、興味を持ったのがせどりでした。楽天カード1枚契約して、恐る恐るはじめたせどり開始1ヶ月で
30日で売上が20万円、月収で6万円になりました。そして2ヶ月で
月商44万円を達成しました。月収だと12万円ほどになります。
サラリーマンが副業2ヶ月目で副収入12万円を達成したのです。
はっきり言って死ぬほどの努力も長期の継続もしてません。仕入れはむしろ宝探しで楽しかったです。後述しますが、せどりは現代の錬金術です。
せどり月収で10万超えたあたりで今まで抱えていたお金のストレスは無くなってきました。月の収入を3万円、5万円とあげたい人はぜひ本著をご参考ください。やれば稼げます。
【本著の概要】
【こんな方に読んでもらいたい】
☑️月に5万円〜10万円副業で稼ぎたい。
☑️副業をしてみたいけど、何からすれば良いか分からない。
☑️はじめてすぐ収益が欲しい。
☑️宝探しが好き。
☑️これといったスキル、能力がない。
☑️情報発信でも収益をあげたい。
☑️資金はそこまで無い。
☑️何か実績が欲しい
☑️稼ぐ力を身につけたい
前述の通り、わたしも副業で稼ぎたいとずっと思ってました。これまでも投資やYouTube、ブログなど色々手を出しましたが、収益にはなりませんでした。
そもそも副業の中で、
✅ブログ、YouTubeなど
これらの副業はストック型と呼ばれ、1度コンテンツとして世に出れば、勝手に稼いでくれるレバレッジの効かせられる副業です。
しかしながら、収益化までがめちゃくちゃむずかしいので、難易度高めの副業です。また、これと言ったスキルやノウハウもない人がいきなり始めても、テーマがなくうまくいきません。
✅投資
投資は、資金がなければ大してかせげません。
うまくいっても年利10%、100万円の資金で月ベース1万もかせげません。お金を増やすことはできても生み出す力はありません。また、FXや仮想通貨などは、投資ではなく投機です。基本的に博打なのでやめましょう。
他にもいろいろな副業がありますが、その中でもせどりは
☑️再現性がめちゃくちゃ高い
☑️はじめたその月に収益あげることが容易
☑️リスクも少ない
☑️本業の隙間で十分利益を出せる
と言った点で非常に優秀です。
せどりは再現性が他の副業に比べて非常に高く、学んだことを実践すれば、簡単に最速で収益があげれます。
私もはじめて速攻で売上があがり、こんなに簡単なんだと驚きました。
そして、、、副業の中でせどりは「時給労働でレバレッジを効かせられない」と思われがちですが、決して違います。簡単に月数万はかせげるので、「副業で月数万稼いだ実績とノウハウ」を手に入れることができるのです。
どういうことかというと「せどりで簡単に月5万稼ぐ方法」というテーマで、先程のブログやYouTube、noteなどで発信することで、レバレッジを効かせてかせぐことにつなげれるのです。まさに本著のように!
つまり、
せどりは月数万円であれば容易にかせぐことができる→副業で月数万円かせいだ実績とノウハウがかんたんに手に入る
というスタートアップとして最適な側面があります。これは今後、副業でかせいでいくうえで非常に大きい実績です。もちろんせどりだけで月数十万以上稼ぐことも可能です。
本著ではではせどりで月5万以上かせぐ具体的手法、加えてせどり×情報発信(Twitterマネタイズ)も紹介しちゃいます。
このボリュームでこの価格は破格だと思います。
ちなみに情報発信の方もせどりを始めて3ヵ月の情報発信で月20万の副収入を獲得できました。
それでは具体的に紹介していきます。
せどりスタートアップマニュアル
【入門編】せどりを理解しよう
まずは『せどり』について、理解しましょう。
せどりとは、元々は江戸時代までさかのぼり、本屋(A)で買った本を本屋(B)へ転売して金額差で利益を出した商売です。
本来、せどりは目利きが必須であり、経験と知識がなければかせぐことがむずかしく、かつ知識があってもそのジャンルでしかかせげませんでした。
◆現代のせどりとは?
しかし、現在のせどりは「プライスター/せどりすとプレミアム」や「Keepa」というアプリを使うことで、その商品の「相場と売れ行き」がすぐに分かります。
つまり、仕入れる時点で「利益額と売れるまでの期間」が確定している勝ゲーをくりかえしていく商売となっています。
せどりは在庫を抱える商売ですが、上記より非常にローリスクとなっております。
そして、商品はまとめてAmazonへ送ることで、顧客へはAmazonが個別梱包発送してくれるAmazonFBAというサービスを活用することで、納品の手間も大きく削減でき、規模を大きくしやすい仕組みが確立されています。
ヤフオクやメルカリだと一個一個自分で送らないといけないですよね。
つまり、目利きがない初心者でも、時間のない副業としてでも月数万程度は初月から容易にかせげる副業なのです。
せどりの流れを超簡単を書くと
①店舗に行って、商品を見つける。
↓
②アプリを使ってバーコードを読み込み、商品の相場、売れ筋を確認する。
↓
③商品を購入、家で梱包して、Amazonへ発送。
↓
④Amazonで商品が売れる、Amazonがお客さんへ発送してくれて、売上金が入る。
めちゃ簡単でしょ?いややってみると本当に簡単です。必要なスキルはありません。
唯一、利益商品を見つける力が売上を左右しますが、仕入れの際の簡単なポイントをおさえれば、商品知識や目利きはいりません。そのポイントも本note内で紹介していきます。
【入門編】せどりをスタートしよう
それでは早速、せどりをはじましょう!
STEP1 Amazon出品者登録を行う
必要なもの
①クレジットカード
②銀行口座
③身分証明書
④クレジットカードまたは、銀行口座の利用明細
「Amazon 出品」で検索、もしくは下記リンクより登録作業を行いましょう。https://services.amazon.co.jp/?tag=googhydr-22&ref=pd_sl_945ddr1526_e&ld=SEJP_Hydra_01_en_E_PC_Goo_asret_
色々と記入項目も多く、みんな登録作業は苦戦します。細かい登録内容は調べれば出てくるので見てみてください。
分からなくて立ち止まったら、
①ウェブで調べる
②Amazonカスタマーサービスに問い合わせる
→0120-999-373
☑️大口出品と小口出品に関して
出品登録する上で大口出品と小口出品どちらにするか、という選択が出てきます。
・大口出品 月額登録料(4,900円/月)
・小口出品 基本成約料(100円/1品)
がっつりやるなら大口一択ですが、副業としてやるなら小口スタートも検討ください。初月から粗利の4900円が取られると考えると、小口の方が安全です。
また、勘違いしている人が多いですが、1出品100円ではなく、1成約で100円です。つまり、初月から仕入れて梱包して出荷して、売れてやっと100円発生なので、初月は50を超えることはなかなか無いと思います。
したがって小口で始めてから、大口に切り替えることを私としてはお勧めします。
※小口出品をえらぶページが非常にわかりづらく、気づいたら大口で契約している場合が非常に多いです。ただ、そんな時はAmazonカスタマーサービスに電話して「小口でしたかったのに勝手に大口になった旨、返金して欲しい旨」をお伝えください。対応してもらえます。
STEP2 売れやすいアカウントに整える
出品登録ができたら、次はアカウントを整えましょう。
ポイントは2つ、
①店舗名を決める
②評価をつける⭐️
です。
①店舗名を決める
店舗名はAmazonの商品ページで出品者名として表示されます。
ここで1つ質問です。「あなたがAmazonで、1万円の中古パソコンを買うとして同じ価格、同じ状態で下記の2人の出品者がいたらどちらから買いたいですか?」
1 斎藤祐介
2大阪PCショップ 難波本店EC事業部
多くの人は2から買いたいと考えます。
なぜなら複数店舗あるような「ちゃんとした会社感のある名前」に安心するからです。
一方で1の個人名は、一般の人から買うという点が購入意欲を下げます。
ヤフオクやメルカリとは違い、Amazonは「購入先は会社」だと思っているユーザーが多いので、店舗名は大切です。
ちなみに上記の「大阪PCショップ 難波本店EC事業部」もじつはあまり良くありません。なぜかと言うとPCショップのワードが専門性を出してしまうからです。PC関係のみ出品するなら良いですが、本や鍋など別ジャンルの出品の際にマイナスとなります。
つまり、「大きな会社感」と「色々なジャンルを扱っている」イメージを持たせる店舗名にしてください。例えば「大阪商事 難波本店 ネットショップ」など。店舗名は何回でも変えれますので、まずは悩まずネーミングしましょう。
②評価をつける【新規出品者を取る】
これはめっちゃ大事です。Amazonで購入者が商品を見るとき、出品者名の下に評価が出ます。(高評価97%)など表示がありますが、これは☆5もしくは☆4の評価が付いた率を表しています。
評価がない場合は、(新規出品者)と表示されます。これが1番マズいです。
たとえあなたの商品が他の商品より安くても、購入者は新規出品者をさけます。
じゃあ評価がつくまで待つしかないの?
待つ必要はありません。付けちゃいましょう。
①Amazonに自己発送で商品を出品する。
※売れなさそうな商品を売れなさそうな価格で、できるだけ安く。
↓
②家族など身内に購入してもらう。
↓
③自己発送なので、実際は送らずに出荷済みとする。
↓
④☆5の評価をつけてもらう。
以上です。
こうすることであなたのアカウントは(新規出品者→高評価100%)になります。新規出品者と比べると、月とすっぽんです。まず、取り組みましょう。
STEP3 仕入れに行く準備をする
✅せどりに必要なアプリを手に入れよう
それでは、次に仕入れにいく準備をしましょう。
仕入れするにあたって下記アプリをインストールしましょう。
①プライスターもしくはせどりすとプレミアム
プライスターはリサーチ・利益計算・納品から様々なサポートのあるせどりのツールです。
その中で、下記プライスターはリサーチに加え、納品や粗利計算などの非常に嬉しい機能が満載ですので、使用することをオススメします。
また、リサーチツールとしては個人的にはせどりすとプレミアムをオススメします。こちらも非常に優れたツールになります。
せどりをするならどちらか、資金に余裕あればできれば両方使いたいですね。
使い方詳細は後ほど解説しますね!
②keepa
keepaはAmazonの販売データを波形で確認できるツールです。
こちらは現状せどりに必須となりますので、後ほど紹介させていただきます。
ツールがいろいろ出てきて混乱するかもしれませんが、順に丁寧に紹介していきますのでご安心ください。
③Amazonアプリ
Amazonのアプリも取っておきましょう。セット本のリサーチ時、実は必須です。
④Amazon sellerアプリ
売上確認、在庫管理、出品できるかどうかの確認、手数料の試算などで使えます。
⑤ロケスマ
マップアプリですが、ブックオフならブックオフに絞った検索ができ、狙いの店舗の場所を快適に探せます。店舗へ行く前に効率的なルートを決めて回りましょう。
最低限、これぐらい揃えば充分にせどりできます。
〈ツールの理解①〉プライスターを理解しよう
それではせどりツール「プライスター」を理解しましょう。
◆プライスターを導入するメリット
✅圧倒的にリサーチスピードが早い
✅仕入れ判断が直感的で分かりやすい
✅毎月の粗利額や在庫金額などAmazonセラー画面では分かりにくい内容が一目瞭然で分かる
✅出品した商品を状態や配送形態に応じての価格改定を自動でしてくれる
✅利益額や仕入額がひと目で分かるので、自分で計算しなくても済む
✅出品がめちゃくちゃ簡単になる
✅仕入れ時にその場でスマホで出品登録ができる
✅FBAでも売れたときに通知が来て嬉しい
◆プライスター導入をオススメする人
✅これからせどりを始める人
✅副業のため、納品作業や利益計算、価格改定に時間をかけたくない人
✅せどりを始めて稼ぎ出してきたので、さらにここから稼ぎを増やしたい人
✅売れた通知が出てくるのが嬉しい人
それでは仕入れの場面から順に機能を紹介していきましょう。
◆プライスターのでリサーチ方法
まず、商品を見つけたらバーコードで読み込みます。
まずアプリでこの商品スキャン画面を開きます。
そしてバーコードを読み込みます。
するとこの画面が出てきます。キーワード検索も同様の流れです。
キーワード検索は検索窓に商品名を入れて検索します。
次に該当商品をクリックすると、こちらのウィンドウが開かれます。
さっきの画面と同じく価格と売れ行きの画面に推移します。
【リサーチ画面の見方】
中古の欄の一番上の2,682円が最低価格を示します。横に自という文字があるので、最低価格の出品者は自己発送ということが分かります。
次に、その下の1,820円を見てください。これがFBAの場合の手数料を引いた入金ラインになります。つまりFBAで出品する場合、仕入れ値が1,500円とするとこの商品の利益は1,870円-1,500円で=利益370円ということになります。
その下の自の2,152円は自己発送で出品した場合の利益分岐ラインになります。先ほどの1,500円で仕入れた場合は自己発送なら2,152円-1500円で利益=652円ということになります。
そして最後に販売スピードの表示です。この販売スピードの数字が高ければ高いほど、商品の回転率が良いと判断できます。9や10はものレートで言うバキバキですね。どのラインからが仕入れ基準かは個人個人で違うと思いますが、私であれば4〜ぐらいを目安にします。もちろん利益額によっても仕入れ判断は変わります。
そして商品名の下にはAmazonとkeepaのリンクボタンがありますので、クリックすることでAmazonやkeepaに飛べます。
【注意点と対策】プライスターリサーチの弱点として、いくらで売れたのか?が分からないと言う欠点があります。
どういうことかと言うと、例えば上の紳助さんの本がこれまで最低価格500円でたくさん売れてたとします。
しかし500円が売り切れていきなり2,682円になったとします。それでも上記画面では最低価格は2,682円で信号9の表示になる可能性があるのです。
2,682円で売れた実績はないのに。
なので不安のある商品は必ずkeepaも見ましょう!
開いてみると、
このように価格推移が表示されますので、みてみると3ヶ月間でだいたい2,000円〜3,000円のレンジで最低価格が推移していることが分かりますね。
黒の線が中古の価格推移、したの緑の波線が売れ行きを表します。
なので決して500円で売れていたわけではない、ことが分かります。
このようにkeepaを併用することでより正確な仕入れ判断に繋がります。
このようにプライスターを使うことで「回転率と単価」が予め分かった状態で仕入れができるのでせどりはリスクが少なく稼げるのです。
粗利計算やその他の便利機能はプライスター解説noteで紹介しているので是非見てみてください。
〈ツールの理解②〉プライスターを理解しよう
・keepaとは?
・keepaの登録の仕方
・keepaの見方
・プライスターでkeepaを使ってみよう
・keepaトラッキングの使い方 [/st-midasibox]
現在、せどりをしていく上で店舗でも電脳でもkeepaは必須のツールとなっております。 初心者の方はまずkeepaの理解が大切になりますので、今回の記事で学んでみてください。
keepaとは?
keepaとはAmazonの販売データを確認できるツールです。
代表的なところでは
・販売価格の推移(新品・中古)
・ランキングの推移(商品の売れ行き)
・出品者数の推移 等
がグラフで確認できます。
その商品がどれだけの価格で売れていて、どれだけの数が売れているか、というせどりの必須情報が確認できます。
※販売価格の推移だけであれば無料のままでも使用できますが、ランキングは有料でないと見れません。個人的にはkeepaは有料登録を強くオススメします。
リサーチツールのプライスターやせどりすとプレミアムなどとは同じカテゴリではなく、データそのものと認識する方が良いを思います。
上記のようなリサーチツールとは連携することができます。 現状、まともにせどりに取り組むならkeepaは必須のツールです。
keepaの登録の仕方
それではkeepaの登録手順を解説していきます。
手順はかんたんですが、英語表記が多く、最初なんだかめんどくさそうですが、サクッと終わらしてしまいましょう。
まずはkeepaを開きます。
続いてアカウント登録をクリック!
ユーザー名、パスワード、メールアドレスを入力してアカウント登録をクリック。
登録メールアドレス宛に送られてきた認証メールをクリックすれば無料登録が完了です。
このままでは米国Amazon&英語表記になっているので、以下より修正しましょう。
右上の赤枠欄より、
①日本国旗を選んで日本語表記へ
↓
②その下のAmazon locateより.jpを選びましょう
このような画面になればOKです。
この段階でも価格の推移は確認できます。
せっかくなのでちょっと見てみましょうか!
スマホロトムで検索すると、
このように折れ線の色ごとに
青線➡︎新品価格
黒線➡︎中古価格
オレンジ線➡︎Amazon価格
を表します。
ちょっとこのままだとグラフが見づらいので、中古の線を消しましょう。
このように不要な線を消したり、再表示させることができます。
上記を見ると新品では高音で12,000円を記録、直近は落ちてきたかなという感じですね!
Amazonがいるときは10,000円で出品してきていることもわかります。
このように価格推移を見ることでその商品がいくらで売れているか(いくら利益が取れるか?)が分かるのです。
続いて、有料登録の方法を解説していきます。
右上のアカウント名をクリックして、その中のサブスクリプションをクリックします。
この辺から分かりづらいですよね。
真ん中のボタンをクリックします。
keepaの利用料金は15€になります。 いくらやねん!って思った方、大体1,870円ぐらいです。
続いて個人情報入力します。
なぜかここが英語表記でめんどくさいですが、翻訳しているので以下を見ればかんたんです。
subscribe nowをクリックすれば完了です!
これであなたもkeepaデビュー!!!
keepaの見方
ではここから有料会員しか見れないkeepaのグラフを見ていきましょう!
有料会員になると、上記のように「ランキング」と「出品者数の推移」が確認できるようになります。
☑︎ランキングの見方➡︎折れ線が落ちた時が商品が売れた時!基本的には波形が激しくバキバキなっていれば売れ行きが良い。
☑︎出品者数➡︎直近で増えている場合は値下がりに注意!全国セールなどの可能性あり!
スマホロトムの場合はランキング上位すぎてあまり参考になりませんが、まずは上記認識でランキング(売れ行き)と出品者数の増加を必ずチェックしましょう。
ロトムで言うとクリスマス商戦に向けて出品者が非常に増えてきている状況です。
ランキング超上位かつクリスマス需要なのでこの商品が価格落ちるかは現段階では読めませんが、上記のような出品者の増え方は基本的には危険なサインです。
このようにキーパグラフを見ることで「商品の販売価格(利益額)」「商品のランキング(回転数)」「出品者数(供給量)」が分かるのです。
あれ?ここまで分かって仕入れるのって勝ちゲーじゃないですか??
このようにせどりは非常に勝率が高い状況で仕入れることができるのです。
プライスターでkeepaを使ってみよう
最初に書いた通り、keepaはあくまでデータであってリサーチツールではありません。
プライスター やせどりすとプレミアムと言ったリサーチツールと連携して商品リサーチで活用できます。
リサーチツールはせどり必須になります。
プライスターやせどりすとプレミアムを推奨しますが、今回はプライスターで解説していきます。
せどり必須のリサーチツールプライスターの登録はこちらから まずはプライスターアプリを開いてバーコードから商品を読み込みます。
例えばこの商品、仕入れ値が7500円でした。
プライスターの画面から見ると新品でAmazon価格が15,900円なので手数料引いてもかなり利益が取れそうです。
プライスターはデフォルトでプライスターリサーチと言う機能が入っており、直感的に売れ行きが把握できます。
この商品は売れ行きレベル6なので回転数は良さそうですね。
しかしここで注意が必要です。
※注意※プライスターリサーチでは現在の価格で売れた実績があるかどうか分からない!
どう言うことかと言うと、上記の商品が実は7,000円でずっと売れてて、7,000円の出品がなくなり偶然今の最低価格が15,900円まで上がっている場合もあるのです。
その場合はこの販売価格での利益判断は危険です。 ここでkeepaをみてみましょう!
プライスターアプリのkeepaボタンを押してみましょう!
こんな感じの価格推移です。
なんとなくそこそこの価格では売れてそうですね。
しかし、あなたは有料会員です。
ログインしてランキングを確かめましょう。
ログインをクリック。
このようにランキングが表示されるようになりました。
波形もかなり動いているの売れ行きもよく、14000〜15000ぐらいで売れてそうですね!
ちなみにプライスターは最初のプライスターリサーチとkeepaリサーチを設定で追加分けれるので、keepaを標準にした場合は読み込みの段階で以下のような画面になります。
一度プライスター画面でkeepaログインしてしまえば、毎回ログインする必要はありません。
このようにプライスターと連携してリサーチ時にデータを確認することでより正確な仕入れ判断をすることができます。
まだプライスターを登録していない方は下記よりどうぞ
keepaのトラッキングの見方
続いてkeepaのトラッキング機能の紹介です。 初心者の方は「こんな機能もあるんだ〜」ぐらいでOKです トラッキングとはkeepaの機能の1つです。
簡単に言えば、「指定商品が安くなった時に通知が来る機能」です。
keepa画面の上記の赤枠部分をクリックすることで設定できます。
トラッキング機能とは、トラッキング商品の価格が設定した金額以下になった際に通知を受け取れる機能です。
①グラフ上部の「商品のトラッキング」(赤枠)タブをクリック ②Amazon販売、新品、中古の3つに価格設定ができます。基本的にはAmazonと新品に設定する場合が多いかと思います。 ③次にトラッキングする期間を選びます。 ④最後に「トラッキング開始」をクリックすれば完了です。
上記であれば14,000円以下で販売された瞬間に通知がくるようになります。
ちなみに通知メールはこんな感じ
このように通知が来るので、安くなったタイミングで商品を買って、元の高値で売る(Amazonで仕入れて、Amazonで売る)ことが出来るのです。
トラッキングで狙うべき商品
トラッキングで狙うべき商品は、keepaのグラフみて価格の高低差が激しい商品(新品価格のグラフの上下が大きく、頻繁な商品)になります。
例えばこんな商品
上のグラフの紫のグラフみて貰えば分かりますが、新品価格の上下がすごいですよね。 この商品は高値14,000円、安値10,000円で価格が頻繁に変動しているので、トラッキングしておき、10,000円の時に仕入れれば、それ14,000円で販売することで利益が取れる商品なのです。
上記のような商品や、Amazonが復活➡︎在庫切れを繰り返しているような商品は狙い目です。 これを刈り取りと言います。
また、稀にですが、出品者が価格改定を誤って安値で出した商品などもトラッキングに引っかかるので仕入れれてしまうこともあるかもしれません。
トラッキングはスピード勝負
上記のような商品は同じくトラッキングしている人が他にもいます。 人気の商品だと通知が来た瞬間開いても既に買われてしまっている場合があります。
トラッキングに限らず電脳の世界はスピード勝負なので、慌てず急いで行動しましょう。
拡張機能にkeepaを設定しよう
keepaはChromeの拡張機能に設定することでAmazon画面でも反映させることができます。
Chromeの検索でkeepaと検索して、上記のページから拡張機能に追加と設定するだけです。
するとAmazonの商品ページを開いた時に、
このようにkeepaが表示されるようになります。
Amazon画面からリサーチ、トラッキングが出来るので非常に便利ですよ。
初心者の方はまずはkeepaの理解が大切です。
keepaを導入して、プライスターをダウンロードすれば、もう店舗で仕入れできます!
STEP5 店舗へ仕入れに行こう
それではここから実際に店舗にいって仕入れをしていきましょう!まず、仕入れる商品は2種類に分かれます。
①相場より安くなっている商品
②定価よりも大幅に値上がりしているプレミア品
基本的に初心者の方は①の商品で探しましょう。プレミア商品は目利きが必要だったり、発売直後のプレミア商品は出品者が多すぎて値崩れしたりします。
【攻略編】店舗別仕入れリサーチポイント
【ケーズデンキ】
痒いところに手が届く!
店舗別攻略が良かった
お値段以上!使いやすいです